SDGs
注目のキーワード
マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳へ…
コラム
1
茜 灯里
サイエンス・ナビゲーター
マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への
蓄積と「異常行動」が観察される
2023年09月22日(金)21時10分
マイクロプラスチックはヒトの体内にも(写真はイメージです) SIVStockStudio-Shutterstock
<海洋生物では早くから報告されてきたマイクロプラスチックの健康への悪影響だが、哺乳類
の健康への影響、とくに神経症状を調査した研究はほとんどなかった。様々な濃度のマイクロ
プラスチック入りの水を高齢マウスと若いマウスのグループに飲ませた結果...>
20世紀以降、人工物で分解されにくいプラスチックは、生活の中にどんどん増えています。経済協力
開発機構(OECD)によると、2019年には世界で約4億6000万トンのプラスチックが消費され、プラス
チックごみが約3億5300万トン発生しました。プラスチックごみは2000年の約1億5600万トンから倍以
上に増加しています。
プラスチックごみで、とくに問題視されているのが「マイクロプラスチック」です。ペットボトルや
ビニール袋などは、自然環境中で紫外線などに晒されて劣化すると破砕・細分化され、概ね直径5ミ
リ以下の微小な粒子となるとマイクロプラスチックと呼ばれます。
微小粒子は海流や大気によって環境に拡散され、食物連鎖で濃縮されるため、生態系や健康に悪影響
を及ぼすのではないかと懸念されています。実際に、海洋汚染の原因として最も注目を集めています
が、陸地でもいたるところに存在するためヒトの体内からも発見されています。
高齢マウスと若いマウス、マイクロプラスチックを混ぜた水を飲ませ
た結果
この状況を重くみた国連は、22年3月に開かれた国連環境総会(UNEA)で、プラスチック汚染防止の
条約づくりのための政府間交渉を24年末までに終えることを決議しました。現在は、5回想定されて
いる政府間交渉のうち2回終わっており、3回目の交渉が年内にケニアで行われる見込みです。
今年5月に広島で行われたG7サミットでも「2040年までに追加的なプラスチック汚染をゼロにする」
ことが合意されました。これは、19年のG20(大阪で開催)で合意された「2050年までに海洋プラス
チックごみによる追加的な汚染をゼロにする」という目標を10年前倒しし、汚染ゼロを地球環境全
体に広げるものでした。
国連や各国の政治家がプラスチック汚染対策に動くなか、近年は科学者たちも精力的にマイクロプラ
スチックに関する研究を進め、環境に対する影響や体内での挙動を解明しようとしています。
今回、米ロードアイランド大の神経科学者であるジェイム・ロス博士ら研究チームは、高齢マウスと
若いマウスのグループにマイクロプラスチックを混ぜた水を飲ませる実験を行いました。すると、脳
を含むあらゆる器官にマイクロプラスチックは侵入し、特に高齢のマウスでは奇妙な行動が見られた
と報告しました。研究成果は、国際学術誌「International Journal of Molecular Science」に先月
1日付で掲載されました。
マイクロプラスチックの健康に対する影響は、どこまで分かっているのでしょうか。ヒトに関しては
どのような報告がされているのでしょうか。近年の研究成果も合わせて見ていきましょう。
1
この筆者のコラム
2025.10.17
2025.08.08
2025.07.19
2025.07.02
2025.06.12
2025.06.10
2025.05.20
プロフィール
茜 灯里
作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球
惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程
修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説
に
(2021 年、光文社)、ノンフィクションに
(2023年、化学同
人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた
(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に
(2003 年、東京
大学出版会)、
(2007 年、化学同人)、
(2024年、早
川書房)など。
関連ワード
あわせて読みたい
キャリア情報
ビジネス
NEC、通期業績予想を上方
修正 国内IT好調で
2025.10.29
ビジネス
米財務長官の発信にコメント
控える、日銀会合も踏まえ
2025.10.29
ワールド
アングル:米国株、人気は株
主還元よりAI技術革新投
2025.10.29
ワールド
習国家主席がトランプ米大統
領と釜山で30日会談、中
2025.10.29
WorldVoice
木村菜穂子|トルコ/エジプト
トレッキング大国としてのヨ
ルダン - 新たな客層を…
2025/05/01
ヨシヒロミウラ|ベトナム
ベトナム南部解放記念50周年
のパレードじゃなく、前…
2025/05/02
シュピッツナーゲル典子|ドイ
ツ
戦後80年、ドイツとヨーロッ
パの思いー記憶の継承と…
2025/05/15
松尾彩香|スペイン
電気が止まったスペイン 筆
者が体験し感じた生活の盲…
2025/05/01
あわせて読みたい
PICK UP
「ZOZOらしさ」で便利さと環
境保全を両立 持続可能な
ファッションECを目指して
2025.09.12
PR
「アフリカでビジネスをす
る」の理想と現実...国際協
力銀行(JBIC)若手職員が語
る体験談
2025.09.11
マイクロプラスチックが腸内
環境に「予想外の影響」を与
えていた...「1週間の摂取量
は、クレカ1枚分」【最新研
究】
2025.10.13
がんの早期発見を阻む「金額
の壁」を取り払う──相互扶
助の仕組みで「医療格差の是
正」へ
2025.09.30
新着
「正気なの?」こんなに丸出し?...20年前の「あの流行
服」に挑戦する女性の動画にSNS騒然「Tバックって何?」
2025.10.29
【動画】「Tバックなんか持ってないよ...」20年前の
「流行服」を着てみた女性の動画にSNS爆笑
2025.10.29
70年前に何度も観測された「空に浮かぶ謎の光」の正体が
判明...やっぱりUFOだった?
2025.10.29
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号
(10/28発売)
課題だらけの日本の政治・経済・外
交を初の女性首相はこう変える
メールマガジンのご登録
はこちらから。
人気ランキング
1
英国で「パブ離れ」が深刻
化、閉店ペースが加速...苦肉
の策は「日本では当たり前」
の方式だった
2
【クイズ】ヒグマの生息数が
「世界で最も多い国」はど
こ?
3
中国レアアース輸出規制強
化...代替調達先に浮上した国
は?
4
【話題の写真】自宅の天井に
突如現れた「奇妙な塊」…
5
超大物俳優、地下鉄移動も
「完璧な溶け込み具合」...…
6
【クイズ】1位は「蚊」...世
界で「2番目に」人間を殺…
7
熊本、東京、千葉...で相次ぐ
懸念 「土地の買収=水…
8
報じられなかった中国人の
「美談」
9
庭掃除の直後の「信じられな
い光景」に、家主は大シ…
10
【2025年最新版】世界航空戦
力TOP3...アメリカ・ロシ…
INFORMATION
RECRUIT
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用
許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713
号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.