日経BP
事典
【お悩み募集】
【お悩み募集】
 > 
 > 
 > 
高齢になって見える「幻覚」、その意外な原因とは?
いいね!
445
 
高齢になって見える「幻覚」、その意外な
原因とは?
第35回 幻覚は「目」ではなく「脳」で見ている
2023/11/15
 平松類(眼科専門医)
私たちの体には、年齢とともに体力の低下、目の不調、痛みや不具合など、
さまざまな「老化現象」が現れます。この連載では、これらの老化現象を
「衰え」ではなく「変化」としてポジティブにとらえ、上手に付き合ってい
く術を、これまでに延べ10万人以上の高齢者と接してきた眼科専門医の平松
類先生が解説します。今回のテーマは「幻覚」です。
80代の祖父が部屋の一角を見つめています。
「おじいちゃん、どうしたの?」
祖父
「人がそこにいるんだよ」
「またそんなこと言って…おじいちゃん目がよく見えないんでしょ?」
祖父
「いや、今ハッキリと見えているんだよ」
「でも誰もいないよ。どうしちゃったの?」
祖父
「そうか…いや、なんでもない」
幻覚は目では見えない
 よく「幻覚が見える」と言いますが、「見える」というのは目で見ているようでそ
うではなく、
最終的には脳で見ています
。目に入ってきた電気信号が脳に伝わり、脳
でその電気信号を処理しているからです。そのため脳梗塞になると、脳の損傷によっ
て視野が欠損したり、失明してしまう人さえいます。
 人は物を「脳で見ている」ため、目の病気にかかっても「見えるべきでないものが
はっきりと見える」という症状は起きません。「飛蚊症」のような、蚊が飛んでいる
ようなあいまいなものや、ゴミのようなものが絶えず見えるということはあります
が、「人がそこに立っている」といった具体的で大きなものが見えることは、目の病
気では考えにくいです。
 ですからもし「本来そこにないもの、他の家族には見えていないもの」がはっきり
と見えると家族が訴える場合は、
目の病気よりは脳の病気を疑った方がいい
ので
す。中には心霊現象などを考える方もいます。そのことを現代科学では完全には否定
できませんが、まずは脳の異常を疑っていただければと思います。
 若い人で幻覚が見える場合、
薬の影響
統合失調症
などが考えられます。統合失調
症とは、幻覚、妄想、まとまりのない思考や行動、意欲の欠如などさまざまな症状が
起こる原因不明の精神疾患です。
 高齢者の統合失調症もありますが、高齢になると、ほかにもさまざまな原因で幻覚
が見える可能性があります。その1つが
認知症
です。認知症にはアルツハイマー型認知
症・レビー小体型認知症・血管性認知症などいくつかのタイプがあり、この3つは3大
認知症と言われています。特に
レビー小体型認知症
になると、幻覚が見えやすくなり
ます。レビー小体型認知症は一般にはなじみが薄い病名ですが、実はアルツハイマー
型認知症に次いで多い認知症です。本人や家族が気づかないうちにレビー小体型認知
症になって幻覚が見えるようになり、眼科にいらっしゃる方もいます。
 レビー小体型認知症で見える幻覚は非常に具体的です。「寝ていたらベッドの横に
人が立っていた」と言う人もいれば、「虫やネズミが見える」と訴える人もいます。
そこで「目の病気では?」と心配されて眼科を受診するのです。しかし、実際には目
の病気ではないということになります。また、家族が「おかしくなった」と言って本
人を外に出さないようにすることもあります。そうした対応ではなく、きちんと病院
で診断・治療を受けることをお勧めします。
この記事の続きは
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方のみ
ご利用いただけます。
残り2098文字
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
1
オリジナルの鍵つき記事
2
医療専門家に電話相談
できる!(24時間365日)
3
信頼できる名医の受診
をサポート!
この記事の概要
いいね!
445
 
BACK NUMBER
バックナンバー
高齢の親にラジオ体操がお勧めな理
先発品と後発品、目薬ならではの
「違い」って何?
RELATED ARTICLES
関連する記事
からだケアカテゴリの記事
FEATURES of THEME
テーマ別特集
脳卒中は突然起こる病気でありながら、実は8割が予防できる病気で
もあると言われている。予防のために私たちができることは何なの
か。脳の血管を守る極意を見ていこう。
急に尿意が生じる、くしゃみをすると尿が漏れる…。尿のお悩みの中
には、症状に合った適切な対策をとりさえすれば、わざわざ医療機関
に行かずとも、生活習慣の見直しや体操などセルフケアで改善できる
ものが少なくありません。あきらめる前に試しにやってみましょう。
「20代の頃はあんなにスリムだったのに…」――。こう言われて、秘
かに心を痛めている人は少なくない。年を取ってくると気になってく
るのは、やはりお腹周り。そのお腹にたまっているのは、生活習慣病
の元凶となる「内臓脂肪」だ。内臓脂肪が増えてくると、どんな病気
のリスクが出てくるのか。ぽっこりお腹は、お酒の飲み過ぎが原因な
のか。そんな疑問に答えつつ、中年太りを解消するのに適した食事や
運動も紹介する。
スポーツ・エクササイズ
SPORTS
ダイエット・食生活
DIETARY HABITS
からだケア
BODY CARE
医療・予防
MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
1
オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
2
医療専門家に電話相談
できる!(24時間365日)
3
信頼できる名医の受診
をサポート!
※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせ
INFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
いいね!
 
人気記事ランキング
RANKING
現在
週間
月間
カテゴリ別記事
名医紹介サービス
有資格者による電話相談
ココロの健康は大丈夫?
リスクを回避
PC版 |
このサイトについて
日本経済新聞社につい
Copyright © 2025 Nikkei Inc. All rights reserved.